外国人正社員を定着させるための 5つの成功ステップ

外国人を正社員採用しても、長く会社で働いてくれるだろうか?

職場や地域に、外国人社員が溶けこめるだろうか?

 

経営者や人事担当者の皆さまが、そのように悩むのも無理はありません。文化や言語の壁によるトラブルが、スキル習得や離職率に影響することも少なくありません。

 

この記事では、「ご紹介先のミャンマー人材の離職率2%!4年連続達成!」の当社が、「外国人正社員を定着させるための5つの成功ステップ」を、具体例とともに解説します。外国人材の定着率を高め、チーム力を向上させるヒントがここにあります!

 

外国人求職者のご紹介はこちらから

【ステップ1】文化の違いを理解することから始めましょう

新しい環境で働く外国人にとって、文化も違えば習慣の違いもある日本で働くのは非常に大変です。当然、働くことの意義や価値、常識とされる考え方も異なります。全く異なる土台に立っている外国人を相手に、「こちらの意を察して気付いてほしい」という日本流の態度で仕事を教えてもうまくいくはずがありません。

 

たとえば、日本のガソリンスタンドでは、お客様が来たらすぐに立ち上がり、走っていきます。そして大きな声で挨拶をし対応するのが一般的です。しかし海外ではそんなことはせず、座ったまま応対する国もあります。

 

このように日本と海外では、その仕事に求められる働き方や価値観が全く違うのです。

そのため、文化の違いを理解することが大切です。

 

このような文化的背景によるコミュニケーションの齟齬を防ぐために、当社では外国人材を「受け入れる」または「受け入れた」企業様に対して、ご紹介する人材の国がどのような国なのかを知ってもらうように、事前にご説明をしています。

 

また、NPOリンクトウミャンマーという非営利団体を作り、交流イベントの企画運営や参加を通してミャンマーについて知っていただく取り組みも実施しています。この交流会で人材をご紹介することに繋がった企業様は、ミャンマーの文化や働き方について事前に把握できていたので、文化の違いで起きる摩擦や誤解が少なく、結果的に長期的な雇用に繋がりました。

【ステップ2】シンプルな言葉で明確に指導しましょう

「外国人技術者に指示をしたのに、完成を見たら違った。違う工程をしていた。」などの経験はありませんか?このようなことが起きないように、技術者が誤解なく仕事を進められる環境を作る工夫についてお話してきます。

 

日本人が相手なら、二言三言で理解されるようなことも、異文化で育った相手には1から10まできちんと説明をしないと正しく理解をされません。 そのことを念頭に置いて、仕事や業務は丁寧に かつ シンプルな言葉 で 明確に指導をする必要があります。

 

例えば、「部品Aと部品Bを取り付ける」と指示を出す場合です。「部品Aを部品Bにつなげます。カチッと音がするまで押してください。これで固定されます」など、動作で手本をしめしながら、短い文章で言葉を省略せずに、最初から最後まで伝えます。

 

また、日本語で説明する場合は、相手がどこまで理解しているのかを、話の途中できちんと確認することも大切です。「何度も確認すると失礼だと感じるのでは?」と不安になるかもしれませんが、彼らにとっては外国語で受ける説明です。相手が理解しているかを確認することは、悪いことではありません。

 

経営者をはじめ、外国人と共に働く現場の皆さまたちには、ぜひこのような心がけをしていただきたいです。このような小さな配慮が、大きなミスを未然に防ぐ防止策となります。

【ステップ3】定期的なヒアリングを実施しましょう

日本人従業員に対しての定期的な面談と同じように、外国人労働者にも定期的にヒアリングする機会を設けるようにしましょう。面談のように、堅苦しい形式でなくてもかまいません。「仕事内容や賃金に満足しているのか?」「同僚たちとはうまくいっているのか?」「長期休暇を希望している時期や期間はあるのか?」など、フランクに話せる場を設けることをおすすめします外国人労働者側も、「自分の事を気にかけてくれている」と安心感や信頼感を持つことにもつながります。不満や不安が小さいうちに早めにリサーチをすることで、対応策をいち早く考えて実行し、離職を防ぐことができます。

 

「あなたのことを知りたい」という気持ちを持って臨むことが何よりも大切です。その気持ちは、外国人や日本人という人種や言葉の違いを超えて、相手にきっと伝わります。

【ステップ4】失敗を恐れずに、コミュニケーションを取りましょう

仕事中はあまり接点がなかったという日本人就労者と外国人就労者が、懇親会や忘年会、社員旅行といったイベントを通して仲良くなったという事例もあります。外国人労働者の中には、外食や観光をしたことがないという人は多いため、喜んでもらえることも多いでしょう。

 

交流を重ねることで、外国人労働者の思いや不満をヒアリングできる機会も増えていきます。食事を伴う場合は、外国人労働者が食べられるものを事前にリスト化しておき、お店を選びましょう。

【ステップ5】生活面も可能な限りサポートしましょう

日常生活の安定は、仕事のパフォーマンスに直結します。日本語が堪能な外国人であれば問題はありませんが、どこまで何が1人でできるか、どこまで日本の文化を理解しているかは人それぞれです。

 

特に、来日したばかりの外国人労働者にとっては、すべてが初めての経験です。彼らが日本の生活にできるだけ早く順応できるよう、たとえば公共交通機関の乗り方やゴミの出し方など、生活に必要な基本ルールを教える必要があります。当社では、受け入れ企業に入社する前に、日本で生活する基本ルールを外国人労働者たちに指導しています。

また、来日当初は日本の食事が合わず、母国での食事を食事を再現するために自炊をする方もいます。海外の食材を取り扱うスーパーマーケットを教えると喜ばれることもあります。

 

大切な従業員の一人として、生活面も可能な限りサポートするように努めてほしいと思います。外国人従業員のサポートや指導は、一人の担当者に任せると負担が大きくなるため、複数の担当者が交代制で担当し、負担を分散することをおすすめします。困ったときは、外部の通訳者を活用することも可能です。当社では、ミャンマー語の通訳も可能です。

まとめ

外国人労働者とのコミュニケーションは、単なる言葉のやり取りではなく、相互理解と尊重に基づいた関係構築が大切です。本記事でご紹介した5つの施策を実践することで、外国人正社員の定着率向上、生産性向上に繋げていただきたいと思います。下記の書籍では、外国人雇用についてさらに詳しく説明しています。外国人雇用を検討している方は、ぜひご一読ください。

書籍紹介

 

著者:深山沙衣子(みやま さえこ)

1979年東京都生まれ。神奈川県で育つ。立教大学文学部心理学科卒業。特定非営利活動法人(NPO)リンク トゥ ミャンマー理事長。

 

マレーシア国営企業子会社の日本支社にてLNG(液化天然ガス)輸入貿易事務に携わる。リクルートの広告代理店にて求人広告や新聞広告制作に従事したのち、出版社で雑誌の編集記者となる。

2010年頃より本格的にフリーライター、ジャーナリスト活動を開始。

 2011年、ミャンマー人の難民として日本に来たTUN AUNG KHINと結婚。自身の執筆活動を通じて、東南アジアで最も未知の国ミャンマーを表現することをテーマにする。

 

 2012年、日本ミャンマー支援機構株式会社をTUN AUNG KHINと他メンバーとともに起業。ミャンマー人の日本におけるトータルサポート(就職・留学・法的手続き、書類作成、仕事紹介、住居紹介、観光案内など)および日本企業の進出支援を行う。

 

 

 

深刻な人手不足に悩む中小企業を救ってくれる救世主、それが「外国人材」です。言葉の壁やコミュニケーションの難しさなどから採用に及び腰の企業もありますが、いまは自社に合った人材を様々な雇用形態で迎え入れられる制度が整っています。本書では外国人雇用のノウハウや、貴重な戦力として長く働き続けてもらうためのポイントを分かりやすく解説します。

 

ご購入はこちら➡https://amzn.to/3RuLWO

 

 

 


Facebook

Twitter

YouTube

LINE

クリックするとお友達になります。

無料メルマガ

Email Contact


パートナーシップ構築宣言

 

書  籍

 

ミャンマー専用

レンタルWi-Fi

深山 沙衣子 

website

ミャンマー人との

縁むすび

コラム

 


tag

#ミャンマー #外国人雇用 #ミャンマー進出コンサルティング #現地進出支援 #留学生・外国人人材採用 #工場進出支援 #不動産ご紹介 #合弁パートナー探し #市場調査 #通訳派遣 #レンタカー #縫製工場委託